|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三重 : [みえ, さんじゅう] 【名詞】 1. triple 2. treble 3. threefold 4. three-ply 5. triplicate ・ 三重県 : [みえけん] (n) Mie prefecture (Kinki area) ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
長島町(ながしまちょう)は、三重県の北勢部、木曽三川河口部にかつて存在していた町。2004年12月6日に桑名市・多度町と合併し新しい桑名市となり廃止した。 三重県南部に北牟婁郡紀伊長島町(現:紀北町)が存在していたため、伊勢長島と称されることもある。 == 地理 == === 自然 === 木曽三川河口部に位置し、町全域が平坦低湿。かつては堤防に囲まれた複数の輪中によって構成されていた。地名の長島は7つの洲からなる「七島」、あるいは南北に長い土地であることから付けられたとされる。明治時代に行われた木曽三川分流工事に伴って、輪中を分けていた小河川の多くが廃川となるとともに一部の土地は長良川の新河道となり、現在のような地形となった。1995年全国水の郷百選選定地。 * 河川 : 木曽川、長良川、揖斐川 * 公園 : 国営木曽三川公園、水郷県立自然公園 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長島町 (三重県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|